せいたろのブログ

アルバイト店員から人事責任者に這い上がった経験を整理してブログにしたためます

毎日の積み重ねって何をやればいい? 3つの方法

 

 

毎日の積み重ね何をやればいい? 3つの方法

f:id:Seitarosurf:20200825003141p:plain

こんにちは!

アルバイトのアパレル店員から外資系企業の人事責任者までコツコツとキャリアを築いてきたせいたろです。

 

今回は、

  • 仕事でキャリアを築いていくために、毎日の積み重ねが大事だといわれるけど、何から始めたら良いか分からない
  • やってみて結果にならないのはやりたくないしなぁ

という方に向けて書いてみました。

 

これを読むと

  • 毎日の積み重ねをやってみようという気持ちになり
  • 勇気づけられてやってみようという気持ちになります。
  • つまり、毎日の積み重ねをスタートできるようになります!

 

 

早速、どんな方法かを初めにお伝えしましょう。

  1. 今やっていることが1年以上続いていたらそれをアウトプットしましょ
  2. 自分が毎日やっていても苦にならないことがヒント
  3. 人を巻き込み応援してもらう

 

この3つのうち、どれか1つでもいいです。

どれか1つでもスタートできればOKです!

 

ではいきましょう。

 

  1. 今やっていることが1年以上続いていたらそれをアウトプットしましょ
  2. 自分が毎日やっていても苦にならないことがヒント
  3. 人を巻き込み応援してもらう

 

1.今やっていることが1年以上続いていたらそれをアウトプットしましょ

もうこれが一番簡単です。何か1年以上続いていることがあったらそれでいいんです。それをアウトプットしましょ。

アウトプットは人に話をしてみることです。SNSでもブログでも構いません。

仕事と関係ないことでもいいんです。

1年以上続けてればそのノウハウがたまっていますので、それをアウトプットしてみるのです。

例えば、ファッション情報を1年以上チェックしているとかでもOKです。

その場合ですと、仕事に行くときに何着たら良いかわからないって人は実は結構多いです。で、その人からしたら、あなたのように1年間ファッション情報チェックしている人の意見ってすごい貴重ですよね。

だって下手にアパレル出身とかお洒落な人からのアドバイスって、実は劣等感を感じながらの講義になりがちです。そんな我慢して教えを乞うのであれば、「去年からファッションサイトをチェックして勉強しているんだよね~」の人からのアドバイスの方がとてもいいです。その時点で武器になっていますよね。

1年続けられたものを研ぎ澄まして武器に、そしてそれを実際に人に伝えてみましょう。

 

 

  1. 今やっていることが1年以上続いていたらそれをアウトプットしましょ
  2. 自分が毎日やっていても苦にならないことがヒント
  3. 人を巻き込み応援してもらう

 

 

2.自分が毎日やっていても苦にならないことがヒント

これはこれから始める時のヒントです。毎日やっても苦にならないことであればなんでもいいです。変な話、寝る前に必ずシャワーかお風呂に入るとかでもいいです。

なんでもいいという理由は、やり始めから続けられているという継続力がついたかどうかが大事だからです。

 

こういうやり始めて続けられるまでの間に学べるスキル・経験・挫折・根気・継続力が、大事なんです。継続力って簡単につけることはできないから貴重なんです。

 

でもちょっと前と違って市場価値のある継続期間って年々短くなっているように思えます。昔は10年20年やらないと武器にもならないと教わった気が。。。でもインターネット上で成功している方の話は7年とか5年とか3年とか1年とか続けてこれた方です。変化が速いからこのくらいの年数でも結果が出るんでしょうね。

だから1年でなくとも3か月とか6か月でもいいんです。

 

ちなみに、キャリアに活かすのであれば、本当は毎日英語の単語を覚えるとかにしたいですよね。でも英語は何回かやってみたけど続かないのであれば、まずはこの継続力をつけてしまえば、習慣の作り方がわかるようになり、継続力が着いてくると毎日の積み重ねはできるもんです。

 

だから、最初は毎日できることをやりましょう。

・ヨガだったらできるかも

・読書を10分だったら

・通勤中の電車の中で英語のニュースを聞く

なんでもできそうなことを片っ端からやってみて、続けられるもので継続力をつけてしまいましょう。

 

 

 

ちなみに、自分の場合は、筋トレでした。とっても簡単にできるようになったので、詳しくは下記のブログの記事をご覧ください。

毎日の習慣化のポイントは、「すでにある習慣にくっつけてしまう」ことです。自分の場合は、朝のシャワーが習慣だったので、「朝のシャワーの後に筋トレをする」というルーティンを組んであっという間に習慣にしました。そして実に20年以上続いています笑

seitarosurf.hatenablog.com

 

 

では最後の3つ目です!

  1. 今やっていることが1年以上続いていたらそれをアウトプットしましょ
  2. 自分が毎日やっていても苦にならないことがヒント
  3. 人を巻き込み応援してもらう

 

3.人を巻き込み応援してもらう

 

これは、やり始めの時にとても効果あります。

三日坊主は誰でもご存知のように、三日くらいであれば自分の気力で続きます。

問題はこの後ですよね。。。

この後の離脱率はたぶん90%くらいあるんじゃないかと思います。多くの人がここで離脱しているんですよね、だからこそ続けることってみんな大変というイメージなのだと思います。

その解決方法は、人を巻き込む、応援してもらうです。

やり方は簡単ですが勇気が少しいります。

口に出して宣誓する。です。

勇気がいりますが、意外に応援してくれる人がいたりします。

1人でもいたらラッキーです。

その人に向けて今日はできたとか、今日はできなかったって報告するようにしましょう。

応援されるってパワーになりますが、これ応援する人にとってもパワーになるんですよね。

スポーツを応援する心理と同じです。W杯で日本代表を応援することで、自分はプレーしていないのに漲る闘志が湧いてきたり、応援ってすごい力ですね。

報告をすると何かしら反応が返ってきます。そうすると人ってやるようになりますよね。

これは本当にありがたいですよね。人がいると続けられるようになるものです。

これをうまく使いましょう。

 

という訳で毎日の積み重ねをする方法を3つ書いてきました。このうちどれか1つでも構いません。なぜなら継続力をつけることが大事だからです。

 

ここまで読んだ方で、継続力が大事なことは分かったけど、キャリアアップのために毎日の積み重ねって実際何をやったらいいの?って疑問があると思います。

 

継続力が大事というメッセージが一番伝えたいことですが、せっかく読んでいただいた方に実践的なことを少しお伝えすると下記3つです。

 

キャリアに効果的な毎日の積み重ねTop3

 

1.専門スキル(マーケティング、営業)

2.語学(英語、中国語)

3.リーダーシップ

 

1.専門スキルというのは、自分の武器にしようとしているものです。現在の職務内容のスキルを伸ばすもの、これが一番効果が出ますしお勧めです。

今よく話題にあがりますし、人事の立場でもあると強いなと思うのはマーケティング力、営業力ですね。

 

2.語学は、やっぱり必要でして英語が必須でしょうね。でもあと5年もしたら中国が世界No.1になるのは必須ですので中国語を今からやっておくのもありです。今の時点でも英語をビジネスで使える人材とそうでない人材では、年収で100万違います。分かりやすい価値になります。

 

3.リーダーシップは、面白いです。これは幅が広いですので、早いうちからリーダーシップにまつわる本を読み始めていくことで、効果が徐々に出てきます。仕事、人生、家庭いろいろなところで使えるスキルです。

 

 

ということで毎日の積み重ねについて書いてきました。

ここ最近のTwitterで毎日の積み重ねの大事さを学ぶ機会がとても多く、キャリアでもそうだよなと思い書きました。

 

いつから初めても遅くはありません、始めなければ明日も同じです。

ぜひ今日から始めて素敵なキャリアを築いていきましょう!

 

Life is going on...

 

英語で面接となったときの対策方法

英語で面接となったときの対策方法

f:id:Seitarosurf:20200817083916p:plain[http:// ラッキーエースさんによる写真ACからの写真 :title]

 

こんにちは。アルバイトのアパレル店員から外資系企業で人事責任者のキャリアを築いてきたせいたろです。今回は英語で面接となったときの対策方法をお伝えします。

 

転職活動で英語の面接があると言われた。。。やばい最近英語使ってないよ。。大丈夫かな。。なんて英語で面接をすることになる機会が突然出てきたときに使えるテクニックをお伝えします。

 

今の日本では英語を話せるだけで同じスキルと経験の方でも年収で100万変わります。英語での面接があるということは、英語スキルが上乗せされているポジションですから給与を上げられるチャンスですので頑張って受かりたいですよね。

 

ということで今回は英語で面接となったときの対策方法をお伝えします。

対象者は英語を少しは話せるけどビジネス英語は正直不安という方を対象に書かれています。言っていることもおよそ理解できる、海外旅行では問題ないレベルではあるけど、ビジネスで英語を使うのは正直不安。という方ですね。でもそうでない方にも役に立つテクニックをご紹介します。

 

自身の経験で言うと、初めての英語面接は、日常会話レベルの英語でカナダ人の社長との英語面接でした。そこをなんとか通った経験から始まり、外資系企業を渡り歩いてきて、今は人事責任者として実際に英語で面接する立場からお伝えしますので信頼度の高い情報かと思います。

 

 

目次

①英語の面接で準備すること2つ

②2つだけを準備すれば良い3つの理由

③準備を実際にしてみる

 

この記事を読んで準備すれば、英語力が理由で面接で落とされることはなくなります。

英語力うんぬんではなく、今の自分の実力で面接に挑むことができるはずです。

では早速いきましょう。

 

 英語の面接で準備すること2つ

 

  • 自己紹介のスクリプトを作る
  • 実際に声に出して5回説明してみる

 

この2つができればOKです。

もうこれだけ。

他にもあるにはありますが、英語の面接が2日後とか時間がない方であれば、最低限これだけ準備するだけで相当上手く面接ができます。

 

この2つの準備をする具体的な方法は③に書いてます。

理由なんて読んでいる暇もない方は、飛ばして③に行ってください。

理由が分かった上で準備したい方は、3つの理由を読んで③に進んでください。

 

 

②2つだけを準備すれば良い3つの理由

  1. 面接は最初の印象で7割決まってしまうから
  2. 実務レベルのスキルは日本語面接で確認済みだから
  3. 実は英語のスキルを見ている訳ではないから

 

この3つの理由のまず1番目から解説します。

  1. 面接は最初の印象で7割決まってしまうから
  2. 実務レベルのスキルは日本語面接で確認済みだから
  3. 実は英語のスキルを見ている訳ではないから

 

 

面接は最初に良い印象を与えて、一緒に働きたいと思わせれば7割は決めることができます。

 

面接は人が実施するので最初の印象の影響が大きく、印象からくる判断がそのまま最終判断になることが多いです。

メラビアンの法則や、心理学では初頭効果という言葉もあるほど、実証例が多いですね。初頭効果というのは、最初に与えられた情報を正しいと思いやすい効果のことを指し、面接で言えば最初の自分の判断を正当化するために、その後の面接で確認していく傾向があるということになります。

まぁ人事の立場としては、これを防ぐために面接シートを準備するんですが。。。涙。良い人材を見極めるシステム作りとして、どの面接官が実施しても良い人材を見極めることができる面接シート作りですね。しかしながら、残念ながら人は機械ではないので、どうしても主観が入り込むのを防ぐことができません。そこを逆手にとればいいわけです。

つまり、「面接は最初に良い印象を与えて、一緒に働きたいと思わせれば7割は決める」ことができる訳です。

 

最初に自分の紹介をするときに、どれだけコンパクトで分かりやすく自分の経歴と業績と志望動機を伝えられるかがとってもとってもとっても大事になります。

 

 

 

続いて2番目の理由

  1. 面接は最初の印象で7割決まってしまうから
  2. 実務レベルのスキルは日本語面接で確認済みだから
  3. 実は英語のスキルを見ている訳ではないから

 

これはどうしようもなく真実でして、英語面接はほとんどの場合、日本語面接の後に組み込まれます。だいたい3次面接以降が多いのではないかと思います。想像がつくかと思いますがここまで来ているので、それまでに日本語面接で細かなスキルレベルや経験や仕事の進め方などのヒアリングと評価はすでに終わっています。つまり、実力はお墨付きだからこそ英語の面接へ進んでいるのです。つまり、英語での面接は英語でスキルや実際の仕事のプロセスの話を細かく説明するシーンはほぼないのです。日本語の面接でヒアリングされて評価された情報はすでに事前に英語での面接官に送られています。

人事にとってはこの業務は結構大事なのですが、良い候補者を通すための社内調整をします。せっかく良い候補者に出会えたらその候補者がなぜ良いのか、日本の人事担当者が候補者(あなた)のアピール文を頑張って作成してくれているのです。

だから、英語での面接のときに敢えてそこは聞かなくても良いようになっているのです。

 

物理的な面でも理由があって、英語面接は人事の立場からすると手間がかかる面接なのであまり多くは実施したくないのです。面接者は現地もしくは本国のExecutiveが大半ですので秘書を通してセッティングします。時差を考えてタイムスロットを確認、候補者のアベラビリティとの確認、どの通信システムで行くか、候補者にオフィスに来てもらうのか、候補者に自分で繋いでもらうのであればつなぎ方を説明、などなど、さらに時間変更が入ったりするとそれはもう。。ということなので、頻繁にやられちゃ生産性が低くなり困るわけです。ですので、スキルや実績の細かいところは、日本側の人事面接や上司面接など日本語での面接のときに十分に確認してある状態にしておくわけです。

ここまで面接を通ってきているのであれば、業績についての英語の準備はそこまで必要ではありません。

 

 

最後に3つ目の理由です

  1. 面接は最初の印象で7割決まってしまうから
  2. 実務レベルのスキルは日本語面接で確認済みだから
  3. 実は英語のスキルを見ている訳ではないから

 

これは他の記事でも散見されるので、真実かと思いますが、自信がある方かどうかなどのソフト面を見ているからです。実際の業務は日本で日本人相手にやってもらうのでそこまで英語が必要なわけではありません。むしろ一緒に働く相手として信頼できるかどうか、自社のカルチャーにあった人材か、といったソフト面を見ているので英語力を見ているわけではありません。

ちなみにグローバル人材のマーケットでは日本で使う謙遜という表現は通用しません。自分のスキルと経験をコンパクトにアピールすることが大事です。

自身の経験からお伝えすると、まだ人事を始めて間もないころの話です。すでに上司はアメリカ在住のアメリカ人上司でした。上司との毎月の面談で今後のキャリアの話になりました

せいたろ:「人事経験は少ないけど現場の経験を活かしたキャリアを築きたいと思います。」

って言ったら

上司:「せいたろの現場での経験があるから人事に抜擢されたんじゃないか。人事だけを経験している人ではなくYouを選んだ理由をよく考えなさい」

といつも優しい上司にナイスに、でも厳しく諭されたことを今でもよく覚えています。

自分の強みや業績に自信をもって伝えることは、転職だけでなくグローバルで活躍する人材になるためにはとても大事なんですね。

 

ということで面接ならなおさら

最初に自身の業績と経験をコンパクトにインパクトを残すことの方がとっても大事になります。

これが上手くヒットすると、この人は採用しておかなきゃいかんというモードに変わるので、その後の面接の展開は全く違った展開になります。評価をするための質問ではなく、自社の良さをアピールするための面接の時間になるのです。

 

以上が3つの理由でした。

それでは最後に実際の準備をするための方法です。

 

③準備を実際にしてみる

 

  • 自己紹介のスクリプトを作る
  • 実際に声に出して5回説明してみる

 

まずは自己紹介のスクリプト

 

 

自己紹介は以下の3ポイントに絞ります。

経歴サマリー、業績、志望動機

 

経歴をサマライズするにしても、どうやるのが良いのか迷ったら、自分で書いて渡した職務経歴書をもう一回見直しましょう。見直し方は、面接者の立場に立って見直すことです。面接者になって職務経歴書をみれば、気になるポイントや、詳しく聞きたいポイントが見えてくるはずです。そこをアンダーラインをひいたりマーキングしておいて、経歴をサマライズするときはマークされたところだけをお伝えすればいいのです。

逆にマークされなかった経歴は、話す必要はありません。隠すのではなくざくっとした説明で終わらすのです。

✖ 新卒で営業2課に配属、法人営業に移り、営業本部に配属となりました。

〇 新卒から3年間 B2CとB2Bの営業を現場で経験してきました。

といった具合です。

 

業績数字に表せるもののみを持ってきます。

数字は言語に関わらず世界共通ですので、自分の業績のすごさを相手に一番伝えられるのは100の言葉よりも1つの数字です。

✖ 本国のプログラムをローカルにローンチしました。

とか、

✖ 業務のプロセスを見直すためのマニュアル化を担当しました。

ではなく、

その業務によってどのくらい業績やKPIが改善されたのかを意地でも数字にして持ってくるのです。

〇 本国への営業開発プログラムをローンチすることで、顧客それぞれに作っていた提案書を一括で作成することができ売上がXX%上昇しました。

〇 マニュアルを作成することによって、その業務に使用していた時間がXX%削減されました。

といった具合に数字に落とし込んで表現することでインパクトを残せます。

 

 

最後に志望動機は、なぜこの業界、なぜこの会社、なぜこの職種なのか、を再度確認していくことで準備します。

正直転職活動をしているときは、複数同時に選考を進めていることもあるでしょう。そして第一希望でないこともあるかと思います。それでも第一希望と設定して理由を設定するのです。

どうも志望動機がしっくりいかない時は、実際に会社にいくことです。

足を運んで自分で感じたこと、もしくは社員を見て話してみて感じたこと、実際に話したりすると志望動機がぐっと上がりますので、その上がった理由を述べると実体験を伴った理由となります。

あれこれとってつけた理由よりも信用度が上がります。

なぜならその人の実体験から生まれた動機なので他人はそれ以上つっこんだりするのは難しいからです。

ちなみに志望動機は、候補者の論理的思考能力をみるのに良いと思っています。どんなエグゼクティブでも説得力のある志望動機はあまりお目にかかったことがないです。なぜなら、それだったらうちの会社でなくても良くない?という質問にきちんと答えられる回答が難しいからです。しっかりと論理的に、XXだからこの業界で働きたいと思っていて、その中でも御社を選んだ理由はYYで(競合の会社の情報も織り交ぜながら)、かつなぜこの業務をやろうと思っているかを伝えられるかは完全に論理的思考のみのなせる業だからです。

 

これを英語のスクリプトにしてしまうのです。Google Translateを使ってでも構いませんのでとにかく英語のスクリプトを作る!

 

そして声に出して5回実際に英語で説明してみてください。

これ、絶対やってくださいね。これが本当に役に立ちます。

 

実際の面接では自己紹介のとき、スクリプト見ている暇ないですから。5回声に出しておくと文章の構成でおかしなところがあれば、修正できます。それにGoogle Translateを使うと妙な言い回しで不自然になっていることも気づけます。

5回声に出しておくと、その文章を自分のものにすることができます。自分の言葉で話しているところまでもっていくには最低5回声に出すことが必要なのです。

 

5回も実践練習すると、暗記せずともほぼ内容と英語が頭に入っているので言えるようになるもんです。それに専門用語もこの自己紹介のときにすでに散りばめられているはずですので、この後で突っ込んだ質問があっても自動的に説明できるようになっています。単語が分からなくて説明ができないなんてことがなくなっています。そう、自分の言葉で使いこなすことができるようになっていますしね。

 

 

という訳で、英語の面接になったときの対策方法を説明してきました。

 

この方法で英語の面接が上手くいきますように!

そうおまじないをかけておきますので、うまくいきます!

スクリプトを作って5回実践演習をして見事乗り越えてください。

新しい職務で自分のキャリアをさらに築いていただければと思います。

 

それでは

 

Life is going on...

簡単に身体を鍛える習慣がつく方法 正攻法+裏技

簡単に身体を鍛える習慣がつく方法 正攻法+裏技

 

f:id:Seitarosurf:20200815085353p:plain

[http:// acworksさんによる写真ACからの写真 :title]

 

 

こんにちは。

アルバイト店員から人事責任者に成り上がったせいたろです。

今回は、「簡単に身体を鍛える習慣がつく方法」を紹介します。

 

人事と関係ないように見えますが、高いパフォーマンスを出せる人って、実は病気でお休みをしない人だったりします。突出して高いパフォーマンスを出せても、すぐにお休みになってしまう人よりも、常に業務ができて安定したパフォーマンスが出せる人って社内外からの信頼が厚いので大事な仕事を任せてもらえやすいんですね。

 

今回は 身体を鍛えたいけど、続かないという方を想定して書いていますが、そうでない方にも参考になるはずです。

 

多くの方のお悩みとしてあがることとして

  • 決まった時間を毎日とれない
  • しんどいから続かない
  • 疲れてやらないと次の日もやらない

 

こんなことがあると思いますので、そこら辺をクリアするための方法としてご紹介します。

 

実際30年ほど、身体を鍛えることを習慣として続けてきた自分の経験をもとに、他では書かれていない実践方法をお伝えします。

 

この記事を書くにあたって「筋トレ 続かない」とかで調べてみましたが、意外にも今回ご紹介している方法で書かれているものはありませんでした。

 

ちなみに自分はこの方法を続けているわけですが結果として、(自慢でなく信頼性を高めていただくために書きますが)高校生の時のプロサッカー選手を目指していた時と今の体重は1kgしか変わりません。これって結構すごいことだと思うのですが、自分ではそうとう努力したという実感はなく、あくまでも習慣から自動的にこうなっているという感覚です。

 

 

ということで、早速その方法をお伝えしていきますが

先に答えをお伝えしますが、その方法はたった1つ。

お風呂を上がった後の筋トレ

これだけです。

 

 

なぜ風呂上りなのか、どんな筋トレか、続ける秘訣は、などの疑問も出てくるかと思いますので、そこらへんを下記の3つにして順番に解説していきます。

 

1.自分の習慣におまけをつける

2.筋トレは5分以内のもの

3.鏡を見ながらやる

 

 

1.自分の習慣におまけをつける

まずここからいきましょう。 

その前に習慣のことを簡単にお話すると、習慣とは癖だと思っています。

どうしてもやってしまう癖、そして辞めるのが大変な癖、あれと同じですね、習慣はこの癖と同じくらいに辞めるのが大変な状態にまでもっていくことを目標にしています。

 

自分の場合は、朝シャワーを浴びないと、体の機能が動かないという体質です。

人それぞれあると思うのですが、トイレかもしれないですし、歯磨き、洗顔、メイク、などそれをしないとというスイッチのような行動があるかと思います。

自分の場合は、この朝シャワーに筋トレをつけることで習慣づけることができました。

他にもこの朝シャワー後ということのメリットはあるのですが、

この習慣におまけをつけることが、一番習慣化することのできる方法ですので、筋トレを自分のすでに持っている習慣の後にセットにすると、びっくりするくらい簡単に続けることができます。

決まった時間を毎日とれない人にとっても、毎日の習慣におまけをつけるだけなので簡単です。あっシャワーを浴びた後にするんだった、トイレの後にやるんだった、歯磨きの後にやるんだった、っとこんな感じで頭を使わなくても自動的に筋トレの時間に移行するようにしてしまうのです。

 

 

1.自分の習慣におまけをつける

2.筋トレは5分以内のもの

3.鏡を見ながらやる

 

2.筋トレは5分以内のもの

 続いてこの5分以内のものにいきますが、これも続けるための秘訣です。特に朝の習慣に着けた場合は、みなさん忙しくてバタバタして時間が少ない人が多いと思います。

ですので5分でできるものにしておいた方が良いです。

今この記事読んでいる方は、モチベーション高くなってそもそも朝早起きしてやろうという方もいらっしゃるかと思いますが、それが続けられるかたも本当にわずかです。前日夜更かししたらぎりぎりまで寝ていたいですし、お休みの日こそ寝だめしたいときだってあるでしょう。習慣にするためには本当に毎日苦も無く続けられるような仕組みが必要なのです。

モチベーション高いときだけできるものは、誰でもできること。そうでなく毎日コツコツと続けていくことのできるものこそが自分の資産になっていきます。

偉そうなことを書くつもりはありませんが、5分以内の筋トレにしておくと続けられるかと思います。

5分だったら決まった時間として誰でも作れると思います。

ここで裏技の一つをご紹介します。

好きな音楽をかける。

なんだそんなことか、と思うかと思いますが、そんなことです。

やっぱりモチベーションの上がる音楽は違うんです、本当に。そして1曲は約3分、長くて5分ですのでこの5分以内の筋トレはちょうどいいんです。

自分はテラスハウスが大好きだったので(無料で見れる地上波時代です。。笑)、テイラースイフトのWe are never ever getting back togetherをハードルーティンにしてました♪

 

 

1.自分の習慣におまけをつける

2.筋トレは5分以内のもの

3.鏡を見ながらやる

 

 

3.鏡を見ながらやる

最後は鏡を見ながらやるですが、これはもう想像がつくかと思います。

頑張っている自分を見ると応援したくなる。

筋トレの効果を見ることができる。

そして続けていくと自己暗示の時間になったりします。いいぞーできるぞー。今日のヒーローはお前だ!などなど恥ずかしくて書けないですが自分を褒めちぎり、自己承認欲を満たすことができる言葉をかけながら筋トレをすることができます。

 

これがお風呂の後の筋トレにしている理由の一つですね。お風呂上りに鏡を見ながら5分間筋トレをする、好きな音楽をかけて、自分を褒めながら笑。はい、いい時間になりますよ。

 

 

というわけで以上3つの理由から、筋トレを習慣化する方法をご紹介しました。

自分はこれを記憶にあるだけで高校2年からずっと続けているので、今や特にやろうと思わなくともできますし、むしろ体調悪くてあえてやらない時もありますが、その場合の方が敢えてやらないことを選択しないと、自動的に筋トレしてしまうほどになっていますが、お陰様で身体のラインをキープし続けることができていますので、高校生の時に習慣づけてくれた自分にありがたいと思っています。

 

 

ということで筋トレを習慣化して、自分の健康への投資をする具体的な方法をお伝えしてきました。

でもでもでも、やっぱり身体が動かない人に向けての裏技をご紹介

 

パーソナルトレーナーをつけてしまう。これはかなり効果が高いです。1セッション5,000円ほどするかもしれませんが、自分のオリジナルプランを立ててくれますし、コストもかけています。何よりトレーナーという相手の時間も予約しているのでコミット力が爆上がりです。週1回だけでもやるのはいいでしょうね。

 

ジムは皆さん考えたこともあるし、実際に入ったことのある方も多いと思います。

しかし続かない。月1万円ですが気づいたら今月一回も行っていない。。なんてことは結構起こりえますよね。ただコストをかけているので、動く動機付けにはいいです。あとは格好にもこだわって、自分のテンションがあがるようなウェアを買ってしまって動機付けしてしますのもお勧めです。

 

最後にとっておきの裏技のシックスパッドです。

これは良かったです。なにせ、テレビを見ながら筋トレができるので、変な話晩酌しながらでもできます。やりたいこと(テレビを見たり、携帯を観たり)やりながら鍛えるので、時間をそのために作る必要がない。そして意外と知られていないのですが、コストがあまりかからない。これは普通のジムに入るときの費用と変わらないかちょっと安いのです。ジムって入会するときに月額費用、入会金(だいたい1か月分)、管理費、ウェア代がかかります。ひと月に1万円とすると、月額費用と入会金と管理費で約2万円。そしてシューズを買い、スパッツとショーツとトップスとタオル、時にアンダーウェアなんかを買うとざくっと1万円~2万円くらい。合計3万円かかるんです。シックスパッドっていくらだと思いますか?下記にリンクはっておきますが、3万円しないのでまぁ少なくみつもっても大体ジムを始める時と同じ値段で、後はわずかな充電電気代がかかるだけなのでコストがかからないんですね。

あとはモニタリングできるアプリがあるので、やった結果をアプリで確認できるので進捗を確認したり、アラームでやる時間を設定することなんかもできたりするのもありがたいですね。

 


 

 

 

 

 

身体鍛えたいなーでも時間ないし、毎日やるの面倒だし

そんな方でも簡単に習慣にできる方法をお伝えしてきました。

 

それもしんどいなという方向けの裏技もありましたが、習慣化できるのが一番自分の資産になりずっと続けられるのでお勧めです。

 

ということで

 

Life is going on...

 

[http://:title]

 

 

 

キャリア目標のない人が、キャリアを築いていく2つの方法

キャリア目標のない人が、キャリアを築いていく2つの方法

 

f:id:Seitarosurf:20200811180149p:plain



こんにちは。アルバイトのアパレル店員から店長になりエリアマネジャーになり、そのあと人事部に異動して、いつのまにやら外資系企業で人事責任者をやっているせいたろです。

 

今日はキャリアってどうやって築いていくのかをお伝えしようと思います。

結論から言うと、

①こう在りたいというイメージを持つこと

②偶然のチャンスを掴むために準備をしておくこと

これだけです。

 

目次

  1. この記事を書くきっかけ
  2. キャリア目標なくても大丈夫!
  3. こう在りたいというイメージ
  4. 偶然を掴むための準備
  5. ポップをきれいにするで一番になるお話
  6. キャリアの幅が広がっていったお話

 

 

1.この記事を書くきっかけ

そもそもこの記事を書くきっかけは、下記のTwitterでのやり取りが発端です。

このグローカル姉さんのツイートは、キャリアについての有益な情報を毎日配信しているのでとてもフォローをお勧めします。

f:id:Seitarosurf:20200811162234p:plain

僕のTwitterもご紹介させていただきます。

 

さて、この記事では

キャリアの目標って言われても特にないけど、大丈夫かな

という方を読み手に想定して書かれていますが、それぞれの立場に合わせて読んでもらえると役にたつことやエピソードがあるかと思います。

 

 

 

2.キャリア目標なくても大丈夫!

 

キャリアの目標がなくて不安な方

何度も言いますが、キャリアの目標がなくても大丈夫です!!

むしろなくて正解です。

 

なぜなら例え10年後のキャリア目標を明確に持っている人も、10年度には世の中が大きく変わっているので目標通りのキャリアを築くことはほぼないからです。よく言われるVUCAな時代ですからね。

VUCAとは?意味・VUCA時代の対応方法・OODAループを紹介 | | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

 

実際、10年前のキャリア目標の通りにキャリアをつないでいる方って本当にいないと思います。(少なくとも自分の人事としての経験で少なくとも3,000人以上の方と面談してきた経験を思い返してもないですね。。)

自分も10年前はアパレルの店長をしてましたし、その時の目標はたしかその会社でCEOになるでした笑

今CEOになっていないですし、その時まさか人事をやっているなんて夢にも思っていないですし、人事責任者をやっていることなんか、それこそ仕事内容も分かっていないのに目標になんかできる訳もないですしね。。

 

キャリアって偶然の積み重ねです。

 

ただその偶然を掴むことができるかどうかは、準備をしているかどうかにかかっている。

それは確かです。

だからずいぶん先の目標は必要ないけど、準備をしておくことは大事なんです。

 

じゃあ、目標もないのにどんな準備をしたらいいんでしょうね。

 

目の前の仕事を社内で部署内で店舗内で一番になる、ここから準備は始まります。

そんな話をこの記事で書いておきます。

 

3.こう在りたいというイメージ

特にキャリア目標のない人、もしくは決めきれない人に向けてお伝えすると

キャリア目標がなくても、たぶん「こう在りたい」という漠然とした思いや希望や欲望はあるんじゃないかと思います。

 

  • 年収をあげたい
  • 自分の武器を持ちたい
  • 同僚よりも早く昇進したい
  • もっと自由に働けるようになりたい
  • 会社の戦略を決められるようになりたい
  • なんとなく売上をもっと作れるようになりたいな
  • なんとなくもっと会社や組織に貢献できるような人材になりたいな
  • なんとなくもっと給与上げたいから、次のポジションにいけるようになりたいな
  • なんとなくもっと自由に働きたいから、独立しても通用するスキルを身に着けたいな

 

 

そんな漠然でもいいので、

こう在りたいというイメージを持って準備をしておくことが大事です。

ひとまずそんなイメージが頭に浮かんだら次に行きましょ。

 

4.偶然を掴むための準備

f:id:Seitarosurf:20200811183412p:plain


どんな準備をすれば良いのでしょうか。

それは目の前の仕事を

社内もしくは部署もしくは店舗で一番できるようになる事から始まります。

 

売上を作れるようなスキルやコツをつかんでおこう

活躍している人の真似をしてみよう

昇進するために必要なことをやっておこう

独立したときに使えるようなスキルを身に着けておこう

 

 

これらのスキルはどこまで上げる準備したらよいのでしょう?

それが、社内、部署内、店舗内で一番になるレベルまでです

なぜなら小さなところで一番になれていないスキルは、武器にならないからです。

一番になることにはこだわった方が良くて、対外的ではなく、自分の自信になるんです。

ここにきて、ハードルぐっと上がったなと思った方向けに、僕のお話を紹介します。

 

5.~ポップをきれいに設置するで一番の話~

(少し長いので、時間がない方は大文字やアンダーラインを引いたところだけ拾って読んでも理解できるようにしています)

 

 

僕はアパレル、つまり洋服屋さんでしたので、洋服を毎日何十回と畳みます。

お客様にお洋服をきれいな状態で見てもらうために、常にきれいにたたんでおきます。

この畳み方が早くてうまい人はすでにいたので、他の人があまり重要視していないポップをきれいに配置する。にこだわりをもつことにしました。

ポップとは、商品の値段や説明書きが書いてあるポップですね。

 

なんて小さな話をするんだろうと思ったと思いますが、こんなちっぽけなこだわりから始まってアルバイトの店員が正社員になり店長になりエリアマネジャーになっていったのです。

 

元金融マンのアルバイト店員だった自分は、服のセンスも知識もなくて、新しいコレクションが入り新しいドレスコードをするたびにダサいと笑われ続けていました。そして、センスが良くて格好いい年下の先輩スタッフだらけの中で、将来の確固たる目標も特になくアルバイトしていたのです。

でもなんとなくもっとセンス良くなりたいなとか、もっと活躍したいなとかは思っていました。

そして思っているだけでなく、けっこう実際になんかをやっていたのでしょうね。

 

戻って先ほどのポップの置き方の話ですが

こだわるポイントは、サインの向きがまっすぐか、サインをはさむプラスチックに指紋や汚れがなくきれいになっているかだけです。なぜならお客様から見れば、お洋服も見るし、ポップも同時に見ます。畳み方では一番になれなさそうだったので、このポップを整えることで一番になろうと思ったのです。競合がいないので一番になることは簡単です。

店長からもせいたろがいるときのフロアは綺麗だなと褒めてもらえるようになったし、自分がいる時間帯の売上も良くなりました。

それもそのはずで、ポップの位置にこだわっていると、自然とお客様に見てもらいたいと思うようになり、メインの導線から見えやすいところに配置するようにになります。すると多くのお客様が見てくれるようになるので購入率がちょこっと上がっていきました。そうこうしているうちに、今度は全部のポップを目立たせるとお客様には逆に全部のポップの中身を読まなくなることに気づきました。そこですべてのポップを目立たせるのではなく、目立たせるポップとあえて目立たせないポップを変えたりしていたのです。時間帯によって売れる商品が違うアドバイスも先輩からもらったので、そこに合わせて目立たせるポップを選んでいくようになりました。

ここら辺の知識はVMD(ヴィジュアルマーチャンダイジング)を担当し始めると教わるものなのですが、VMDを担当するのは花形で新米には到底任されるものでないので、教えてもらう機会はありませんでした。

でもポップをお店で一番こだわっておくことに取り組んでいくことで、体で学んでいくことができたのです。

教わって頭で理解して、実際に売り場で表現して学ぶのではなく、売り場で試した感覚と経験からなんとなく法則を見つけていき、後で教わったときに点と点が繋がって深く理解することができたのです。

そうなると売上を作っていくことが楽しくなってきました。そうしてポップへのこだわりから、他のことにも手を付けてみるようになりました。例えばお客様の体型をパターン化して、お勧め商品を変えることを試し始めるようになってから、結構売れるようになるので、店舗内での勉強会でみんなにシェアするように頼まれたりするようになったりと、そうしてどんどんはまっていきました。

そうして今までなんとなくアルバイトしていた僕に、目標が見えてきたのです。それがまずは正社員になることでした。

~ポップのきれいに設置するで一番の話 おわり~

 

6.目標の幅が広がってきたお話

こんな感じで自分は目の前の仕事や業務で一番になることで、自信と面白さを見つけることができるようになりました。そうすると今度は、そこで狙える目標の幅が広がっていくことを実感していきました。

正社員への昇進を目標にするようになって、今度は店長さんを目指すようになって、ひょんなところから人事のお仕事どう?なんて話が降って湧いてきたり、偶然の積み重ねですが、それぞれをキャッチしたり逃したりしながら今に至ります笑

 

ここまで読んで、今の仕事で一番になっていてもピンとこない方やここでやっても次につながらないなと思う方は、すぐに辞めるべきです。

そして自分の在りたいイメージに近づける仕事をしにいきましょう、学びに行きましょう。

その方が楽しいですし、自分に自信がついて、スキルがついて、経験がついて、実績もついていたりして。

 

そうこうしているうちに、昇進の話が転がり込んできたり、他社からお声がけいただいたり、自分の中で思いが大きくなって動くタイミングが訪れたり。

 

そんな偶然のタイミングの時に、チャンスをつかめるように準備をしておくことこそが、キャリアの築き方だと思うのです。

 

Life is going on...

 

 

 

サーフィンするときのリーシュコードの選び方 2つだけ!

サーフィンするときのリーシュコードの選び方 2つだけ!

f:id:Seitarosurf:20200811142146p:plain

[http://analogicusによるPixabayからの画像:title]

 

こんにちは、サーフィン歴20年以上のサーフィンをこよなく愛する外資系人事責任者のせいたろです。

夏を迎え、長い梅雨を超え、コロナ禍をかいくぐってサーフィンする方も増えてきましたので、そんな方に向けてサーフィンについての記事を書きました。

 

サーフィンに必須ですが忘れやすいアイテム、リーシュコードの選び方についての記事です。

実際自分の使っているリーシュコードも最後に掲載しますので、よろしければご覧ください。

 

サーフィン始めた人も、ずっとやっている人も含めて、サーフボードと自分の体をつなぐリーシュコードはサーフィンするための必須アイテムとして持っているかと思います。

 

どのリーシュコードを買うべきかは意外にも悩むところかと思います。

 

リーシュコードは正直今の世の中どれを買っても、そんなに大きな違いはありません。

 

ただし下記の2つのポイントを押さえて購入しておくと、間違いのない選び方があります。

 

サーフィン歴20年以上の経験からお伝えします。

 

最初から答えをお伝えすると

  1. コードの絡み方

 

この2つだけです。

他にも細さとか長さとかブランドとかベルクロの剥がしやすさとか、こだわればたくさんあるのですが、自分で判断するのであればこの2つだけ持っていれば大丈夫です。

 

ではまず1.色から説明します。

 

1.色

ずばり「蛍光色を選ぶ」です。

簡単なことですが、これ意外と大事です。

なぜならリーシュコードは持っていくのを忘れやすいからなんです。蛍光色のリーシュであれば忘れる確率は減ります。

 

サーフボードを忘れることはあまりないですが、リーシュコードは本当に忘れやすい。自分で言ったら、1年に1回は忘れていますし、その度にリーシュコードを買う経験を余儀なくさせられています。

(まぁそのおかげでこの記事をかけているわけですが。。)

 

蛍光色といっても色の種類もたくさんあるので迷うかもしれませんが、意外と海の中ではスタイリッシュに見える要因は、差し色の統一感です。

 

サーフボードの色、ウェットスーツの色、サーフトランクスの色、ラッシュガードの色、タッパーの色、そしてリーシュコードの色

 

上記のアイテムはベースの色がありますが、そこにブランドのロゴに使われている色だったり、ラインが入っていたりするかと思いますが、そのロゴやラインの色とリーシュの色を揃えるだけです。

 

サーフトランクスの場合は、多くの色を使用している事が多いので、多くの面積を占めている色に合わせると良いでしょう。

 

この色がガチャガチャしていると、夏の海水浴に来ている方になってしまいます。

サーフィンに来ているのであれば少しはスタイリッシュな面も気にしましょう。

 

サーフィンをしている姿に自信が持てるとサーフィンのテンションを上げてくれますね。蛍光色は、なぜか海に行くときにテンションが上げる効果ありますよね。

 

というわけで、まずは蛍光色を選ぶでした。

次は

 

2.コードの絡み方

 

ここは技術的な面ですが、リーシュコードって結構足に絡まったり、ボードを持って歩いている時にも引っかかって歩きにくかったりするのです。

テイクオフする瞬間にボードに絡んでしまってうまくテイクオフができないとか。

波に巻かれたときに、両足に絡まってうまく浮かびづらいとか。。

ご経験のある方も多いかと思います。

 

この絡み方についての見分け方があります。

それは「最新のモデルを買う」です。

そんなことか、と思うかもしれませんが、少なくとも20本はリーシュコードを買っている自分の経験から本当なんです。

全てのリーシュコードはすでに店頭で販売されているときに、ある程度癖がついています。

この癖をほぐすために、毎回使うたびに両端を持って伸ばしたり、二つ折りにして保管したりとしながら、すこしずつ癖を取り除いて伸ばしていきます。

でも買ってからすぐはその癖がどうしてもついているのです。

古いモデルの売れ残りでお店に並んで2年以上経っていそうなものは、その癖が頑固になっているので伸ばしづらいのです。

 

実際に学生のときに、お金がなくて一番安い当時1290円のリーシュコードを購入しましたが、全然癖がとれなくてちょっとでも砂浜を歩いているとすぐに絡まるし、なんかテイクオフしようとするときに限ってボードに絡まってテイクオフしづらかったことがありました。

辛抱して使っていましたが、どうにも使いにくさがあったので、結局バイト代が入った後の小金持ちの時に学校帰りに立ち寄ったサーフショップで新しいリーシュコードを買いました。

参考までにこちらは学生の時から含めて結構長い間お世話になっていた

クリーチャーズのリーシュコード

絡みにくいコードで色も豊富かつ、値段がリーズナブル。ととても買う側の視点を持っているブランドだと思います。買って間違いはないです。

 

 

実際リーシュコードはそんなに買う頻度も多くなかったりするのですが、1年に1回購入することがお勧めです。ほかのリーシュコードの紹介サイトでも同じ記載がしてありますが、自分の場合は1年に1回ほど忘れていたのでたまたまこのタイミングで買っているだけです。

でも3年位経っても全然現役のリーシュもありますし、耐久性は年々上がっているので問題ありませんけどね。ただThe Day(波が最高に良い日)に古いリーシュで切れてしまったことがありましたので、特に良い波のときは新しいリーシュをつけるようにしています。

 

~The Dayの日にリーシュが切れて後悔した話~

(こちらは選び方には関係ないので、興味ある方だけ読んでくれればOKです。)

f:id:Seitarosurf:20200811141901p:plain

 

[http://Free-PhotosによるPixabayからの画像:title]

オーバーヘッドで風が無風になったので、ウェットスーツに着替えてパドルアウト。

それまではサイズはあったものの風が強くてジャンクで、みんな上がってしまっていたので、ピークには自分たち合わせて5人だけ!

最初の1本を早速乗らせてもらって波のトップに当て込んだ途端、スコーンとボードが飛んでしまいました。慌てていたのでワックスが甘かった。。。いやでも波は最高だ、次は重心を低くして当て込もうなんて考えながら、リーシュを探すと自分の周りになくて、あれ?あれ?見るとボードがいつもより自分から離れたところに浮かんでいます。まさか・・・!そうリーシュが根元からスポンと抜けてしまっていたのです。こんな波のいい日になんだよぅ。と思いながら泳いでボードを追いかけますが、波が良いだけあって、次のセットの波に乗っかって、ボードは持ち主残してサーフィンして岸に向かってしまったのです。仕方なく泳いで岸まであがり、ボードを拾って、新しいリーシュを取りに車に戻り。。。と戻ってくるとペタンと波がなくなってしまっていました。そう風がまた吹き始めてしまったのです。

マジか。。本当に抜けるんだなと思ってみてみると、金具が完全に錆びていましたね。この日を境にリーシュの買い替えを意識しています。

~The Dayの話 おわり~

 

リーシュコードって結構分からずに何となくショップの人にお勧めされたものとか、知っているブランドのものにするとか、長さとか太さをショップの人のアドバイスに従って決めた後は、そこにあるものから選ぶっていうことが多いと思います。

そんな時でも自分で選べる判断軸を持っていれば、ショップの方にこちらの要望をちゃんと伝えて正しい買い物ができるかと思います。

ネットで買うにしてもどんなものを選んだら良いかの判断軸としてこの記事を参考にしていただけると幸いです。

 

最後にそんな自分が今年購入してよかったリーシュコードを載せておきます。

FCSのフリーダムリーシュ

蛍光の色の発色が綺麗ですし、色のバリエーションが豊富

そしてとにかく使ってみるとわかるのですが、全然絡まない!!

ですのでサーフィン中やビーチを歩いているときのストレスがゼロ!良い買い物をしました。

FCSの最新モデルなのですが、ほかにも細かな機能があってとにかくいいです。そして去年位から、サーフィンの上手い人はほとんどこのリーシュなので、買って間違いなかったなぁと改めて思ったりしています。

 

 

[http://:title]

 

他にも新しいブランドも出てきて、年々良くなっていますので比べてみると良いかもしれません。

 

ではでは

 

Life is going on...

 

お菓子って子供にいいのかな?

お菓子は子ども大好きです

そして、僕も大好きです❤️

 

でもあげすぎは良くないとか

虫歯になるとか

 

あまり良いもの扱いはされていないですよね

 

本当にそうなのか、考えてみました

 

お菓子でも甘いものと甘くないもの

身体に悪いものと身体に良いもの

 

こんな風にして4Boxで考えてみましょう

 

甘くて身体に悪いもの

 少しネットで調べてみると、加工食品、合成着色料を使用しているもの、白い砂糖を使っているもの、白い小麦を使っているもの、なんでいうワードまであります。

でも決まって、食べ過ぎないようにすればOKみたいな書き方しているので、一発でそれ食べたらアウトみたいなものはあまりない様です。

 ザクッと言ってしまうと駄菓子でしょうか

とは言え、懐かしくなって食べたくなる駄菓子。毎日じゃないからいいでしょう

 

甘くて身体にいいもの

 身体に良い悪いの基準は毎日食べると良くないもの、毎日食べてももしくは食べると良いもの、としましょう

 野菜や果物を原料にしたお菓子がここに入ります

 美味しい苺や、ぶどう、梨、もも、それに柿って、あげていくとさすが味覚の秋、美味しいものたくさんあるんですね笑

 これらを使ったケーキ!小麦もお砂糖もたくさん使ってますが、旬な材料を使ったものは身体に良い!そう言い切ってしまいましょう

 干し芋なんかもそうですよね

 いやー安心した。これで甘いもの食べられる

 

甘くなくて身体に良くないもの

 辛いお菓子とかで、合成着色料や油をたくさんつかっているもの、ポテトチップスとかですね…。ビールのおつまみには最高です

こちらもあまり良くはないので、毎日は控えましょう。1週間に1回…いや2回…うん、3回くらいにしておきましょうね。

 

甘くなくて身体に良いもの

 お菓子と言えるかは疑問ですが、豆系のものとか、そもそもそんなにないですかね

 

という事で、みてきましたが

身体に良いお菓子はたくさんあるので

良くないけど美味しいお菓子は、食べ過ぎない様に距離感を保って食べてください!

 

コロナウイルスの話ばかりの今日この頃、ぜーんぜん違う事にも頭使ってみましょう!

 

Life is going on...

 

 

 

 

ずれない靴下

ずれない靴下ってありがたいですよね

 

f:id:Seitarosurf:20200221224144j:plain

無印良品の足なり直角靴下は、ずれなくて良いです

 

何でずれないのでしょうね

 

曲げる前提で甲の部分の生地を減らしているとのこと

なので立つとこうな部分にシワがないので、結果たるまないという商品で全然ずってこない

 

考えた人スゴイですよね

チェコのおばあちゃんだそうです👵

 

詳しくはこちらを

http://www.muji.net/lab/project/socks/110810.html

 

 

そもそも靴下って必要なのでしょうか?

 

生足で靴を履いたら蒸れたり汚れたりするので

 

足の衛生

靴は簡単に洗えないので

靴の衛生

 

そこら辺でしょうか

 

最近はオシャレ靴下もあり、魅せる靴下も沢山出てますね

 

そもそも靴下はふくらはぎまでなくとも、ノットソックスの様に靴と生足の接点のみをカバーするものでいいと思います。足の形をしたシリコンカバーとか…

 

スーツのパンツの裾から素足を見せない為にはふくらはぎまでの長さの靴下が必要でしょうから、やはりずれない靴下ニーズはあるわけです。

 

やはり無印良品の足なり直角靴下は凄いとの結論になるのです

 

Life is going on...